MENU

ピント合わせとフォーカスの使い分け

ピント合わせとフォーカスの使い分け

写真を撮るとき、もっとも大切な要素のひとつが「ピント合わせ」です。どこにピントを置くかで写真の印象は大きく変わり、同じ被写体でも成功と失敗がはっきり分かれます。初心者のうちはカメラ任せにしがちですが、オートフォーカスの仕組みを理解し、状況に応じて使い分けられるようになると写真の完成度はぐっと高まりそうですね!


目次

オートフォーカスの基本

現代のカメラには高性能なオートフォーカス機能が搭載されています。特にNikon Zシリーズは瞳AFや被写体追従も優秀で、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

フォーカスモードは大きく分けて2種類あります。

  • AF-S(シングルAF)
     シャッターボタンを半押しするとその時点でピントが固定されます。動かない被写体、花や建物などに適しています。
  • AF-C(コンティニュアスAF)
     シャッターボタンを半押ししている間、被写体の動きに合わせてピントを追従します。動物や子ども、風に揺れる花を撮るときに便利です。

僕自身、正直この使い分けを意識したことはありませんでした。今回初めて知って「なるほど!」と思ったポイントです。これから実践の中で積極的に使い分けていこうと思っています。

失敗例

初心者がよくやるのは「AF-Sで動く被写体を撮ってピントが外れる」パターンです。逆に静止した花をAF-Cで撮ると、必要以上にピントが迷ってしまうこともあります。

僕は花をよく撮るのですが、風で花が動いてピントが外れるなんてこともよくあります。


フォーカスポイントを選ぶ

カメラには「オートエリアAF」という機能があり、画面全体から自動でピント位置を選んでくれます。ただし、必ずしも自分が意図した場所に合うわけではありません。

主役を際立たせたいなら、自分でフォーカスポイントを指定することが重要です。

  • 花 → 花びら全体ではなく、中心やめしべに合わせるとシャープな印象になる
  • 人物 → 目にピントを合わせると自然で生き生きとした写真になる
  • 風景 → 奥の山や手前の花など、狙った位置を決めると構図が引き締まる

失敗例

「花の群生を撮ったら、ピントが手前の雑草に合ってしまった」というのも典型的です。撮影前にフォーカスポイントをしっかり選ぶだけで防げます。


マニュアルフォーカスの活用

マクロ撮影や暗い場所では、オートフォーカスが迷ってしまうことがあります。その場合はマニュアルフォーカス(MF)に切り替え、自分の手でリングを回して合わせます。

僕もマイクロレンズを買ったばかりのとき、接写の仕方が分からずMFに挑戦しました。
最初は2枚続けてピントが合わず「やっぱり難しいな…」と感じましたが、3枚目でやっと合ったときの達成感はカメラの楽しさとしてとらえています。
失敗を繰り返すことで、オートでは撮れない表現ができるMFの強みを実感できました。


被写界深度とピント位置

ピント合わせを考えるうえで「被写界深度」を理解しておくと表現の幅が広がります。

  • 絞りを開く(F値を小さくする) → ピントの合う範囲が狭くなり、背景がぼけて主役が際立つ
  • 絞りを絞る(F値を大きくする) → ピントの範囲が広がり、風景全体をくっきり写せる

たとえば花のマクロ撮影では、F2.8だと花の一部しか合わずに失敗しやすいですが、F5.6〜F8にすると花全体がくっきり写りやすくなります。


シーン別の使い分け

  • 花や静物 → AF-S+単一点AF。中心や特徴的な部分にピントを合わせる
  • 動物や子ども → AF-C+ワイドエリアAF。動きに追従させる
  • マクロ撮影 → MF+フォーカスピーキング。精密なピント合わせに有効
  • 風景 → AF-S+F8前後。奥の山や中景にピントを置くと立体感が出る

練習方法

  1. 公園の花で「AF-SとAF-C」を撮り比べる
  2. 単一点AFで花の中心やめしべにピントを置いてみる
  3. マクロ撮影でMFに切り替え、フォーカスピーキングを試す
  4. 風景で「前景・中景・背景」に順番にピントを合わせ、写真の印象を比べる

こうした実践を繰り返すことで「被写体に合わせてフォーカスモードを選ぶ感覚」が養われそうですね!


チェックリスト

撮影時に確認したいポイントを整理すると次のようになります。

  • 静止か動きのある被写体か → AF-SかAF-Cを選ぶ
  • 主役はどこか → フォーカスポイントを指定する
  • ピントが迷ったら → マニュアルに切り替える
  • 絞りによる被写界深度を考えているか

まとめ

ピント合わせは「写真の視線をどこに導くか」を決める大切な要素です。

  • AF-SとAF-Cを状況で使い分ける
  • フォーカスポイントを自分で選ぶ
  • 必要に応じてマニュアルフォーカスを活用する
  • 被写界深度と合わせて考える

これらを意識するだけで、失敗は大幅に減り、写真の完成度は格段に上がります。僕自身も花の撮影での失敗や、マクロレンズでの試行錯誤を通して「ピント合わせの奥深さ」を学びました。オートに任せきりにせず、自分の意図でピントをコントロールできるようになることが、写真をレベルアップさせ、さらにカメラを楽しめる第一歩になるのかなと感じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次